魔鍵は出してすぐマナ出せるけど
出した返しの相手のターンに「アクティベィトしてブロック→マナを出す」っていう動きはできない。

んでしょうかねえ?ややこしいww

コメント

osa
2012年11月28日9:16

書いている通りで合っています ノ

何か、自分も対戦相手も気付かないでやっちゃいそうなところなので、
こういうのに気を払っておくのは良プレイヤーかと思いますです。

やーとみ
やーとみ
2012年11月28日12:37

それでもtoshiさんなら…toshiさんなら!

toshi
2012年11月28日13:15

>osaさん
いつも回答ありがとうございます。誕生日の記載もありがとうww
ラクドスキールーンの先制攻撃から悲劇的な過ち!とかいろいろ考えていたら浮かんだ疑問だったのです。
実際の対戦でもけっこう起きそうな状況ですよね。

>やーとみさん
やーとみさんと対戦するときならゲーム開始時からそっと《プレインズウォーカー・ニコルボーラス》をだしといてあげますよ^^



続けて疑問に思ったのは「墨蛾の生息地」のようにいぜん土地でもある場合はアクティベイトして召喚酔い状態でマナ出せるんですかねえ?

osa
2012年11月28日13:40

続いての疑問は「No」。マナが出せません。

いわゆる「召喚酔い」が発生するかどうかの判定は、「それがクリーチャーかどうか」で行われます。
ほら、《ドライアドの東屋》は戦場に出したターンにマナが出せないわけで。それと一緒です。

《マナリス》などのタップでマナを生むだけのアーティファクトも、《ボーラスの工作員、テゼレット》の小マイナス能力でクリーチャーにしちゃうと、能力が起動できなくなりますw

toshi
2012年11月28日13:53

《ドライアドの東屋》ですごい納得しましたw
ありがとうございます。

M
2012年11月28日19:11

あら、書こうと思ったらジャッジ様が解決してましたねw。クリーチャーかどうかが関係するんですよね。
難しいことでは無いっすよ。

昔、自然の反乱とか使われたり使ったりしたことでその辺の効果は把握済みですなw。

toshi
2012年11月28日22:31

言われたら「何を迷っていたんだろう」ってレベルですなww

きっとこれは(マナでたらいいなっていう)願望が強かったんだと思います。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索