自分は割とオリジナルなデッキを組むのが好きなのですが
どうしても「一方通行」になりがち。やるだけやって対処されたら「はい、負けました」
ようするにオナニーデッキである。デッキの中身がバレただけで馬鹿弱みたいなww

だからたまに(変な)コントロールとか組むと、相手もコントロールだと、どのようにプレイしていいかわからず、必ず自分からパワーカードをぶっぱするし、ビート同士の対決になると、必ず自分がシャクられる・・・。ようするにプレイングが未熟すぎるんですよね。

オリジナルのデッキを組むことこそがmtgを楽しむことだと思っていたが、どんなフツーのありふれたリストのデッキだろうとそれを相手との対戦の読み合いの中でうまく使えるかってのも大きな楽しみなんですよね。自分はその楽しむ割合が9:1ぐらいだったので、せめて
6:4ぐらいになりたい!


とりあえす「ビート」「コントロール」「変なの」の3つくらいは、スタンでいつも確保しておいているようにしたいですな。

コメント

やーとみ
やーとみ
2012年5月28日2:06

俺も毒電波受信機だから気持ちはわかるなぁ。
ビート使い続けてからいきなりコントロールとかは勘が狂うのは仕方ないとオモw
変なのは大事だ・・・

Malph
2012年5月28日2:08

胸が痛くなる記事だ…



個人的な意見ですが、MTGに限らず何事も、楽しんでやることが一番だと思います。
オリジナルのデッキを使って、楽しそうにプレイしている人の方が、
流行りのデッキを使って、作業のようにプレイしている人よりも、
友達になりやすそうですし。話題が振りやすい。

それぞれがMTGに求める楽しさは、違っていてもいいと思います。
むしろ違って当然。
大事なのは、相手の価値観を認め、自分の価値観を理解してもらうことかと。
私はtoshiさんの作るデッキは好きですよ。

もちろん、読み合いもMTGの大切な要素です。
私もまだまだ未熟なので、お互い精進しましょう。
長々と失礼しました。

toshi
2012年5月28日14:10

朝起きて考えたらね

「フツーのデッキを組もうとするほどお金がかかる」

ってことに気がついたんですよww
だから、もともとフツーのデッキは組まないんですよ。そのことを昨夜は忘れていた。
コントロールならシュンショーや青絡みの高い土地。ビートなら剣が必要じゃん?(必ずしやそうではないんだけど)
それを持っていないから勝つにはどうすればいいのか、ってところから変なデッキ、もといなんとかして勝つデッキを組んでいるんだよ俺は。きっとそうだ!


お二人ともコメントありがとうございます。
練習用の「コントロール」「ビート」と勝つための「変なの」。この三つを用意していこうと思います!!lets毒電波&精進。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索